コーヒーはいろいろな抽出方法があります。
みなさま馴染みのあるハンドドリップ、布のフィルターで淹れるネルドリップ、コーヒーを漬けるエアロプレス、高気圧で抽出するエスプレッソ、、、
上げるとキリがないぐらい様々あります。
本日は「淹れ方の極意」の第四回として、ペーパードリップに焦点をあてて美味しく淹れるコツをご紹介!
まずハンドドリップでの一番の醍醐味は、ゆっくりお湯を注ぐことです。
コツとしては、コーヒーの粉の上にお湯をそっと乗せるような感覚で注ぐことです。
特に大切なのは2湯目、蒸らし直後の注湯がとても大切です。
coffee stand switch の方法と照らし合わせながら、順を追ってご紹介しますね。
まずコーヒー豆14gをペーパーをセットしたドリッパーに入れて軽くトントンして水平にする。
このトントンはやりすぎないように!細かい粉と粗い粉が上下に分離されてしまうため、軽めのトントンでOKです。
次に最初の注湯です。ここはとにかくゆっくりと丁寧に。中心から注ぎはじめて徐々に外側へ、そしてまた中心へ。
おそらく中心に戻ってきたぐらいで30ml注ぎ終わると思います。そして蒸らしのため30秒待ちます。
コーヒーの中心がもっこりと膨らんでくるかと思います。
そもそもなぜ蒸らしが必要なのか。
コーヒーにお湯を注ぐとコーヒー粉の内部や粉と粉の隙間の冷たい空気が押し出され、粉が膨らみだします。
コーヒーの可溶性固形物の溶け出し方はまちまちですが、お湯の温度は特に、溶け出す成分の種類や量に直接影響します。
温度の低いお湯では浸透圧が低く、短時間では粉の中へ入り込めません。
蒸らしをすれば、しない場合に比べてコーヒーの粉そのものが温められて温度が上昇し、粒の一粒一粒の繊維が広げられて湯が浸透していき、より効果的にコーヒーの成分を抽出できます。
しかし、約10gの焙煎豆から作った140gのコーヒーに対して、約2gしか成分が溶け出していないそうです。
つまり98-99%が水であるということです(あんなにコーヒー色になるのにびっくりですよね)
そして2回目の注湯、これはとにかく優しく!
膨らんだコーヒーにお湯をそっと乗せるような感覚で、なるべく低い位置から、かつ点にならないギリギリの細い線で注ぎます。
空気が入ると蒸らしも抽出も不十分になります。実はコーヒーから発生するガスにも同じことが言えますが、それはまたエイジングについてのお話の時に、、、
2回目の注湯は合計80gになるように注湯します。
そして3回目の注湯のタイミングは、コーヒーの粉が空気中に触れない程度まで水位が下がったタイミングです。
3湯目は135gまで、そして最後の4湯目は210gまで注ぎます。
これで落ちきりまで待つと、約180mlのコーヒーの完成です!
ただこれは基本のキになります。
豆の種類や焙煎具合、エイジングの度合いによって変えたりもします。
またドリッパーによってもかなり味が変わります。
ドリッパーについては1種類ずつブログを書きたいぐらい面白味があります。
今後ドリッパーについてもブログ書きますねー。
いかがでしたか?
今後ハンドドリップについてはセミナーも行っていこうと考えています。
もっと詳しく知りたい方はぜひセミナーの案内をお楽しみに!
最後までお読みいただきありがとうございました。